イタリアの情熱を一台に込めて——CIOCC FALCO組立記録と“クロモリ再発見”の時間

「CANNONDALE CAAD4 SAECOを探してるんだけど…」
そんな自転車仲間の一言から始まった、イタリア製クロモリフレーム“CIOCC FALCO”との出会い。
ヤフオクで偶然見つけたこのフレームは、デッドストックと思われる未使用品。
「これは今しかない」と直感し、会社の上司でもある仲間にメールで即報告→落札→職場に直送という、
ちょっと変則的なスタートから始まった組立プロジェクトでした。
今回は、既存バイクからのパーツ移植+こだわりパーツの新規調達で構成された、“実用性と美しさを両立させる”クロモリバイクの組立記録をお届けします。
BB規格の違いやヘッドパーツの圧入、ケーブルルーティングの工夫など、DIYならではの試行錯誤と、イタリアンバイクならではの味わい深さが詰まった一台です。
この記事でわかること
- CIOCC FALCOの特徴と購入時の注意点
- カンパニョーロBBやシマノパーツとの組み合わせ例
- ヘッドパーツ圧入やコラムカットなどのDIY作業ポイント
- フレーム精度とパーツ選定の“絶妙なバランス”
- 組み上げ後の印象と、クロモリバイクの魅力再発見
CIOCC FALCO
自転車仲間のクロモリフレームを購入・部品集め・組立までを、最初から公開します

この記事は2012年に公開していた記事をまとめています
イタリア製の希少なCIOCC FALCO
CIOCC FALCOは、現在では多くのフレームが中国や台湾で製造されている中、イタリアで生産された希少なモデルです。
今中大介氏と使用メーカーに関する希少情報
近代ツール・ド・フランスに初めて出場した日本人選手である今中大介氏が、所属していた「チーム・ポルティ」で使用していたメーカーに関する情報です。
この内容は、一部の熱心な愛好家のみが知る希少な情報とされております。
クロモリフレームの魅力と特徴
現在の主流はカーボンフレームですが、乗り心地の良さから、クロモリフレームは今も根強い人気を誇っております。
クロモリは重量があるものの、振動吸収性に優れ、快適な乗り心地が得られると評価されています。
また、カーボンと比較して、より手頃な価格で好みの形状に仕上げることが可能です。
フレーム入手
自転車仲間が「CANNONDALE CAAD4 SAECO」を探していた際、ヤフオクに出品されていたフレームの情報をメールで共有したことが、すべての始まりでした。
ヤフオクでの落札と商品の状態
当時の記録は残っておりませんが、おそらく5万円ほどで落札したものと思われます。
商品は新品未使用のデッドストック品でございました。

デッドストック品の製造時期と状態
出品者の情報によると、1990年代中盤に製造された新品未使用(未組立)のデッドストック品でございます。

CIOCCについての概要
CIOCCは、イタリア国内で広く知られているクロモリフレームの名門ビルダーです。
なお、日本国内には正規代理店が存在しておりません。
クロモリフレームへのこだわりと再購入
購入された自転車仲間は、今回で2台目となるクロモリバイクを手にされました。
- パイプ種類:デダチャイ
- 溶接方法:tig溶接
- 生産国:イタリア
自転車仲間の愛車とそのこだわり
自転車仲間は、メインバイクとしてTommasini Technoを愛用されております。

- パイプ種類:コロンバス
- 溶接方法:ラグ溶接
- 生産国:イタリア

部品の移植と不足分の段階的な整備
カーボンパイプにクラックが生じたバイクから、使用可能なコンポーネントを移植し、不足している部品については順次揃えてまいります。
組立作業の担当について
部品の調達から組立作業に至るまで、すべて私が担当させていただくこととなりました。
組立計画とカスタムの検討
クラックが入ったフレームから使用可能な部品を移植しつつ、不足している部品やこだわりたい箇所については新規購入を含めたカスタムを検討いたします。
CIOCC FALCOの製造国と年式について
刻印はございませんが、「made in Italy」の表記があり、年式は不明です。

使用フレーム素材について
フレーム(パイプ)には、「Dedacciai ZERO 18 MCDV6 H.T.」が採用されております。

軽量なクロモリフレームの印象
グレードは不明ながら、クロモリフレームとしては軽量な印象を受けました。
重量の記録は残っておりませんが、フレームの状態確認と作業のご相談のために持ち込んだ自転車店にて、「軽い」との評価をいただきました。
再利用パーツ
SHIMANO 105(5500)の9速
ブレーキレバー ST-5500
ダブル/トリプル兼用
ブレーキキャリパー BR-5500
銀色パーツ
フロントディレイラー FD-5500
直づけ仕様
トリプル用だけど、3速目を使えないようにして使用
リアディレイラー RD-5500
銀色
スプロケット CS-6500
9速(12-27)
坂が楽になるように、ここだけULTEGRAです。
この当時はULTEGRAにしか25Tより上がなかったらしい。
クランク SHIMANO 600(165mm/51-41T/PCD130)
ワタクシがヤフオクで買った秘蔵の品
落札金額3,200円+送料500円だったはず・・・。
自分のサイズに合わないのに状態が綺麗から勢いで買ったのは秘密です。
ホイール
CAMPAGNOLO SCIROCCO G3
ちゃんと振れ取りをしてもらっても、両手放しができない謎ホイール
BB
以前のバイクとは規格が違うので使いまわし不可
ITA規格
このフレームには、BBの規格はイタリアンが必要
手持ちはBSAだったので、新規購入決定
BSA 68mm(シェル幅) 右(クランク側)が逆ネジ
ITA 70mm(シェル幅) 左右ともに正ネジ
最近ではBB30(圧入式)という規格もあり
ロードエンドアジャストボルト
クロモリなどでエンド部分にネジがついているネジがないので、購入した方がいいような、なしでも使えそうな感じ
以前のフレームでは、ホイールやスプロケットによってネジ位置の調整が必要だったそうですが、今は真っ直ぐになっていれば問題ないようです。
BB下のケーブルガイド
シフトケーブルを通すための、ケーブル受けが必要
以前のバイクパーツを再利用できるか検討
ハンドルとステム
以前のバイクから移植決定
見た目が気に入らなければ、交換
シートポスト
サイズは測る場所によって26.0mm〜268.mmと規格がバラバラ
実測する必要あり
以前のバイクパーツ再利用可能か調べる
シートポスト留めのネジ
クロモリ全盛期は、この規格も各ビルダー毎にバラバラ
以前のバイクから再利用可能か調べる
フロントディレイラーバンド
直付け台座があったので、用意する必要なし(結構珍しい)
チェーン
以前のバイクのチェーンは交換後100kmも走っていないので、再利用
長さが合わなければ、新規購入
ケーブル類
チェーンと同様に、交換したばかりなので、再利用(アウターは色指定あるかも)
長さが合わなければ、新規購入
バーテープ
新規購入(山吹色希望)
タイヤ類
新規購入(サイドのロゴが大きなもの希望)
その他
上記で大体組みあがると思いますが、カラーコーディネートを含めて、交換する必要があれば、順次対応
ボトルケージ
シクロジャンブルで購入したミノウラ製(黄色2個)

フレームの丁寧な運搬と配慮
落札したフレームは勤務先宛(大阪・梅田)に送付いただいたため、傷をつけることなく、自宅の作業場まで慎重に運搬する必要がございます。
なお、自転車仲間は職場の上司でもあります。

大型画板バッグの活用
デザイン関連の職場であったため、大型画板バッグがサイズ的に非常に適しておりました。

輪行に対する当時の印象と配慮
ボーナスの時期には、電車でホイールを運ぶ方も珍しくありませんでしたが、
当時は輪行が少々風変わりな行動と見られていたため、周囲の方々と接触しないよう細心の注意を払って運搬いたしました。
人身事故による混雑の影響
あいにく、普段利用している乗車予定の電車が、並走する路線で発生した人身事故の影響を受け、
通常よりも乗客数が多く、混雑した状況となっておりました。
混雑を避けた運搬と事前の連絡
会社に引き返して翌日に運搬することも可能でしたが、連休に入るため、自転車仲間に事情をメールでご連絡し、混雑した車両になることを承知の上で運搬いたしました。
大型荷物の配慮と慎重な運搬
狭い車内では心苦しく感じながらも、できる限り周囲の方のご迷惑にならないよう配慮しつつ移動させ、無事に最寄り駅まで到着いたしました。
なお、輪行は日常的に行っておりますが、通常は混雑する時間帯を避けて利用しております。
徒歩移動における負担の実感
駅から自宅までは徒歩で約15分の距離ですが、荷物自体はそれほど重くないものの、大型の荷物を運ぶとなると予想以上に負担を感じました。
部品の適合確認と調達作業
自宅の作業場に持ち帰ったフレームに対し、取り外したパーツ等が使用可能かどうかを確認いたしました。
シートポストのサイズ確認と新規購入
以前のバイクからシートポストの移植を試みましたが、サイズが合わず使用できませんでした。

細身のため適合しないことが判明し、ノギスを用いて計測した結果、径は26.8mmであることが確認できたため、新たに購入を決定いたしました。

クランプボルトの適合確認と結果
シートポスト同様に、以前のバイクからクランプボルトの移植が可能か確認いたしましたが、サイズが合わず使用できませんでした。

クランプボルトの長さと加工の検討
取り外したクランプボルトの長さは25mmであるため、それ以下の長さが必要となります。
また、供回りを防止するための突起が取り付けられない構造のため、加工が必要となる可能性がございます。

カンパニョーロ製クランプボルトの入手状況と対応方針
カンパニョーロ製品にて、該当するサイズのクランプボルトが存在しておりました。
しかしながら、現在は販売しているサイトを見つけることができず、
そのため、突起部分を削るなどの加工によって対応する必要があるかもしれません。
- 長さ19mm(外側の長さ22.4mmなので合いそう)
- 突起なし
- 1,000円くらい
カンパニョーロ製クランプボルトの購入経緯
自転車店にてスギノ製のクランプボルトを加工していただきましたが、仕上がりが今ひとつであったため、
インターネットで懸命に探し、ようやく見つけたショップよりカンパニョーロ製の製品を取り寄せました。

1060円+送料80円

サドルの選定と色に関するエピソード
自転車仲間からは、乗り心地が良ければ何でも構わないとのご意見をいただいておりましたので、ヤフオクにて状態の良いサドルを購入いたしました。
その後、実物をご確認いただいた際に、「街乗り用であれば黒でも良かったですね」とのお言葉をいただきましたが、すでに購入済みでございましたので、そのまま使用することといたしました。
セライタリア XO(イエロー)
落札金額3,000円+送料600円

- 仲間で評判がいい
- サドル沼にハマった友人が絶賛
- 黄色
- マイヨジョーヌカラーは珍しい
部品の手配について
自分で確認できたパーツは一通り準備できたので、自転車店に持ち込み、状態の確認とDIYでは対応が難しい箇所の作業をお願いしました。
事前に調べて必要と判断したものは先に発注し、不足している部品についてはお店でチェックしてもらいました。
アウターケーブルの保護キャップについて
アウターケーブルの径は4mmで、サイズは一般的なものと同じですが、先端部分が傷みやすいため、それを保護する専用のキャップがあるようです。
なお、6mm径のケーブル用キャップは適合しません。
この保護キャップは4mm径のアルミ製で、現在ではほとんど流通していない希少なパーツです。

部品の預かりについて
自転車仲間が購入したペダルやバーテープなどのパーツも、あわせて預からせていただきました。

ヘッドパーツ圧入の作業依頼について
専用の工具を持っておらず、DIYでの対応が難しい作業だったため、ヘッドパーツの圧入は自転車店にお願いすることにしました。
ヘッドパーツ取付
全て自転車屋に任せるしかないのですが、用意するパーツはJIS規格になります
規格
1インチスレッドタイプが必要
- JIS規格
- 27.0mm(下玉押し圧入部) 30.0mm(ヘッドチューブ)
- イタリアン規格
- 26.4mm(下玉押し圧入部) 30.2mm(ヘッドチューブ)
ほぼ誤差のようですが、部品を圧入して固定する為にわずかなサイズ違いでもパーツを傷つけたり、最悪フレームが割れるそうです。
TANGE PASSAGE DX
安くて品質が良いとオススメされたので、作業込みで依頼しました
- 国内メーカーなので入手しやすい
- 色を選べる
- 安い(3,000円程度)
工賃込み
作業工賃含めて6,000円で取り付けてもらいました
実際は、コラムの長さがいい加減で、ネジ山があるコラムをカットしてもらったり、大変な作業だったのですが、ヘッドパーツ取付工賃だけでした
ネジ切りコラムの調整について
今回は、少し長めのコラムに対して作業を行っていただいており、その様子を写真で共有してもらいました。
なお、ネジ切りタイプのコラムをカットする作業は、非常に難易度が高いものです。

組み立て作業のスタート
準備していたパーツを、少しずつ丁寧に組み上げていく工程に入ります。
バラ完DIYの過去経験について
当時は数台のスポーツバイクを組み立てた経験があり、慣れていたため、特に珍しい箇所以外は記録を残していませんでした。
なお、コンポーネントの取付作業は、どの車種でも基本的に共通の手順となっています。


M5ネジのねじ切り作業について
M5ネジで取り付ける際、ネジ山が切られていなかったため、自分でねじ切りを行いました。

M5サイズでのねじ切り作業は失敗が許されないため、少し緊張しましたが、慎重に進めました。
シマノ製
今回使用するコンポーネントがシマノ製のため、ケーブルガイドも同じくシマノ製のものを選びました。

BB下ケーブルガイド:365円
発見した傷の記録について
作業中に傷が入ってしまった箇所や、購入時点ですでに見られた塗装の剥がれなどについては、念のため記録に残しておこうと思います。
なお、購入から10年以上が経過しているため、塗装が劣化している可能性も考えられます。
ハンドメイドの製品ということもあり、多少の傷はあまり気にせず、気持ちよく付き合っていく方が健やかかもしれません。
作業中に生じた塗装の割れについて
シートポストのフィキシングボルトを締める際に、塗装が割れてしまいました。

似た色のタッチペンを購入して、簡易的な補修をしておく予定です。
購入時に確認された塗装の傷について
ヘッドパイプに塗装の割れが見られましたが、自転車店でヘッドパーツを取り付けてもらう前に確認していたため、元々付いていた傷であることが分かっています。

シフトケーブル受け部分に、塗装が削れた跡が確認されました。

おそらく輸送中に何かが接触したためと思われますが、こちらは購入時点ですでに見られた傷です。
タイヤ装着
購入したタイヤ(CONTINENTAL ULTRA SPORT)で、チューブ3本ダメにしました
- 硬い
- タイヤとリムの愛称が悪い
- ワタクシの経験不足

タイヤレバー
タイヤレバーを使った作業が良くなかったと思いますが、硬くて手では嵌められなかった

失敗を3回も経験したので、よい練習だったと思っておきます
バーテープのカラー選定について
自転車仲間のこだわりのカラーを活かして、バーテープを巻き上げました。

組み上がり後のチェックについて
ひと通り組み上がったので、試乗をしながら不具合がないかを丁寧に確認していく予定です。

試走によるチェックについて
自転車仲間よりも先に長距離を走り回るわけにはいかないので、まずは軽く走ってみて、不具合がないかを確認することにしました。

反応性の快適さについて
高級カーボンバイクに匹敵するようなしっかりとした反応があり、とても快適な印象を受けました。
衝撃吸収性の印象について
少し路面が荒れている場所でも、体に伝わる振動がかなり抑えられているように感じられました。
フロント変速の違和感と確認結果
フロントディレイラーの変速に少し違和感があり、「こんなものかな」と思っていましたが、自転車店で確認してもらったところ、問題点を指摘してもらえました。
FD台座の不具合と対応について
台座の位置が適切でないため、通常の取り付け方法ではチェーンリングの形状にうまく沿わず、フィットしませんでした。
そのため、台座の修正をお願いするか、何らかの加工が必要です。

FDトラブルの主な原因について
自転車店で教えてもらった話ですが、フロントディレイラーに関するトラブルの多くは、本体の取付位置が適切でないことが原因とのことです。
変速の不調は、ほぼ間違いなく取付位置のズレによるものだそうです。
FD不具合の解消について
自転車店で指摘されたフロントディレイラーの不具合は、無事に対応を終えて、問題を解決することができました。
FD台座加工と対応方法について
一般的には削って角度を調整する方法があると教えていただきましたが、技術面に少し不安があったため、今回はスペーサーを作成して対応しました。
鉛シート使用の加工例について
失敗した加工の一例として、釣具店で購入した鉛シートを使用しました。

素材が柔らかく加工しやすそうだったため採用しましたが、あまりに柔らかすぎてうまく機能しませんでした。

ステンレス釘による加工方法について
一度はうまくいったものの、後からやり直すことになった方法です。硬くて加工しやすそうだったため、ステンレス製の釘を切ってスペーサーのように挟んで使用しました。
ただ、調整の際に理想的な角度を再現するのが少し手間でした。
アルミシートによる加工の成功例
今回試した中で唯一うまくいった方法として、アルミシート(空き缶)をハサミでカットし、スペーサーとして使用しました。

クロモリはハンドメイドなので、修正する技術が必要
チェーンリングの交換について
FD変速の不調の原因として、8速のチェーンリングが影響している可能性があると考え、9速仕様のドライブトレインに合わせてチェーンリングを交換しました。

チェーンリング交換後の変速について
9速仕様のチェーンリングに交換してみましたが、期待していたほど変速性能に改善は見られませんでした。

FDの交換と選定理由について
これまではトリプル用を使用していましたが、相性が良くなかったようで、グレードを下げてダブル用へ交換しました。
ネットなどでは、変速調整次第で問題なく使えるといった情報も見かけたため、トリプル用FDをダブルで使用していました。
9速ダブル用FD
Tiagraグレードのダブル仕様「FD-4500」を用意しました。
FD不具合の発見について
交換の際に新旧のパーツを比較したところ、違和感に気づきました(撮影用に極端に再現したものです)。

自転車仲間は、購入当初からFDに問題があると感じていたようですが、原因はどうやらこのネジが緩んでいたことだったようです。
不具合修理と得られた教訓について
一度パーツを分解して、隙間に入り込んでいたゴミを取り除いたうえで、しっかりと締め直しました。

今回の教訓としては、「信頼できる自転車店で購入したからといって安心しきってしまうのは早計で、不具合があった際にはさまざまな可能性を疑ってみることが大切」ということです。
FD-5500の使用見送りについて
自転車仲間に状況を報告したところ、少しネガティブな印象を持たれてしまったため、今回はFD-5500の使用を見送ることにしました。
FD不具合の改善について
FD-4500へ交換したところ、スペーサーを使わなくても変速が改善されました。

不具合の主な原因は、FDそのもの
自転車店で教わった理想的なFD角度には至らなかったものの、明らかに変速の調子が良くなっています。
CIOCC FALCOの完成
無事にCIOCC FALCOが完成したため、お気に入りの場所で記念撮影を行いました。


CIOCC FALCOの納車とサイクリング
完成したCIOCC FALCOを自転車仲間へ納車し、そのまま一緒にサイクリングを楽しみました。

組んでわかる、“イタリアンメイド”の奥深さと手応え
フレーム精度が高いからこそ、“丁寧な作業”が活きる
CIOCC FALCOは、BBやヘッド周りの精度が非常に高く、パーツの圧入もスムーズ。
そのぶん、わずかなサイズ違いや工具の使い方で仕上がりが大きく変わるため、
「ただ組む」ではなく、“合わせていく”感覚が求められるフレームでした。
パーツ選びは“性能”より“相性”が大事
カンパBBやシマノのリペアパーツ、DEDAのバーテープなど、性能だけでなく“雰囲気”や“色味”の相性も重視。
「このフレームにはこのパーツが似合う」という、感覚的な選定が楽しい時間でもありました。
組み上げた瞬間に、“この一台だけの価値”が生まれる
完成したCIOCC FALCOは、スペック以上に“組んだ人の想い”が詰まった一台。
「これは誰かの真似じゃなく、自分たちだけのバイクだ」と思える、
クロモリならではの“育てていく楽しさ”を感じさせてくれる存在になりました。