アセンブルパーツ関係
PR

穴あけ加工でドキドキ!キャリパーブレーキ取り付け奮闘記【DIY初心者向け】

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ブレーキなんて、付けるだけでしょ?」
そう思っていたら、“穴が小さくてナットが入らない”という落とし穴が待っていました——。

今回は、ロードバイクのキャリパーブレーキを自分で取り付けた際の作業記録です。
使用したのは、ナット留めタイプのキャリパーブレーキ
しかし、フレーム側の取り付け穴が現行規格より小さく、ドリルで拡張する必要があるという予想外の展開に。
さらに、センター出しやブレーキシューの交換など、細かい調整も盛りだくさん
「ただ付けるだけ」では済まない、DIYならではのリアルな苦労と工夫をまとめました。

この記事でわかること

  • ナット留めキャリパーブレーキの取り付け手順と注意点
  • フレームの取り付け穴を広げる際の加工ポイント
  • センター位置の合わせ方と“見た目調整”のコツ
  • ブレーキシュー交換のタイミングと作業の流れ
  • 初心者でも安心して取り組める“DIYの楽しさ”
スポンサーリンク【PR】

ロードバイクの組み立てに初挑戦!

ロードバイクを自分の手で組み立てるのは、初めての方にとっては大きな挑戦ですが、その分だけ完成したときの達成感も格別です。
本記事では、初めての組立作業の様子や、気をつけたポイント、初心者ならではの気づきなどを丁寧にご紹介します。
「難しそうだけど、やってみたい」という方の背中をそっと押せるような内容を目指しています。

初心者でもできた!ブレーキ取り付け作業の記録

ロードバイクのブレーキを、自分の手で取り付けてみました。
専門知識がなくても、手順をひとつずつ確認しながら作業を進めれば、意外となんとかなります。

フロントブレーキの取り付け手順

まずは、フロントブレーキ本体をフォークの取り付け穴に差し込みます。
一見リアと同じに見えますが、フロント用はネジの長さが長めなので、区別に注意が必要です。

ワッシャーは【本体とフレームの間】に忘れずに入れましょう。
これを忘れると、再度取り外してやり直しになることも…。
(経験談として、誰とは言いませんが…)

※この時点では、まだブレーキ本体をしっかり固定しないので、正確な角度や位置は後回しで大丈夫です。

ナットで固定作業を進める

ブレーキ本体をフレームに取り付ける際には、専用のナットをフレーム裏側から通して固定します。
このナットがしっかり入っていないと、ブレーキの取り付けが不安定になりますので、まっすぐ差し込まれているかを確認しながら作業しましょう。

古いフレームへの対応|穴のサイズを調整する加工

現在の多くのフレームは、内部にナットが埋め込まれていて、ブレーキのネジがそこで固定される設計になっています。
しかし、今回使用した古いフレームにはその構造がなく、取り付け用の穴を8mmドリルで慎重に広げて加工しました。

※必要以上に広げてしまうと、ナットで固定できなくなってしまうため注意が必要です。今回はうまくいきましたが、加工時は十分ご注意ください。

ブレーキの仮固定|見た目でセンターを調整

この段階では、ブレーキ本体のセンター位置を目視で合わせて仮固定しました。

まだワイヤーを通していないため、最終的な調整は後ほど行う予定です。あくまでも仮の固定位置として、軽く締めておきましょう。

リアブレーキの装着

続いて、リアブレーキも同様に取り付けを行います。
フロントと同じ手順で、位置を確認しながら仮固定していきます。

リアブレーキ取り付け時の穴加工

リアブレーキの取り付けでは、ドリル作業がやや難しく、穴周りにバリが残ってしまいました
そこで、ヤスリを使って丁寧に削り仕上げました

加工はやはり慎重に行うことが大切ですね。

その後、リアブレーキも見た目でセンター位置を合わせ、仮固定しています。

ブレーキシューの交換が必要です

まだブレーキシューは交換していないため、今後また取り外して交換作業を行う必要があります。

“止まる”を支えるパーツだからこそ、丁寧に取り付けたい

穴あけ加工は“慎重さ”が命

フロント・リアともに、8mmドリルで慎重に穴を広げる作業が必要でした。
「広げすぎたら止まらなくなる」というプレッシャーの中、ヤスリでの仕上げも含めて丁寧に対応

センター出しは“見た目と実用のバランス”

取り付け後は、左右のシューの位置を目視で調整
ケーブルを通す前に仮固定しておくことで、後の微調整がスムーズになりました。

ブレーキシューは“後で交換”が正解だった

取り付け時点ではそのまま使いましたが、後日シューを交換することに
「最初から新品にしておけばよかったかも…」という気づきも、DIYの経験値として蓄積されました。

スポンサーリンク

ヨッシーパパ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/xs992056/bike-memo.com/public_html/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/xs992056/bike-memo.com/public_html/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  1. ヨッシーパパ

    細かい作業ですね。

  2. みぞお

    > ヨッシーパパ様
    色々書いてはいますが、これまでの作業は結構大雑把な作業ですよ。

  3. moumou

    簡単そうに書いてますが難しいですよこういう加工は。いいですねえ。

  4. みぞお

    > moumou様
    なるほど。
    自分はこんなことをするのが好きだから、そう感じているのかもしれませんね。
    でも、DIYは面白いですよ。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました