アセンブルパーツ関係
PR

【第4話】汎用シムはNG!ピナレロのシートポスト問題、最終的な解決策はこれ

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「走行中にサドルが下がるのは、もう嫌だ」
そんな思いから、汎用シムを諦めて別サイズのシムで解決した最終章
この記事では、30.9→27.2mm変換シムの導入・アルミフレームだからできた工夫・トルク管理の重要性・見た目と実用性の両立などを実体験ベースで紹介します。

この記事でわかること

  • 汎用シムの限界と走行中のトラブル
  • 30.9mm→27.2mm変換シムでの代用方法
  • アルミフレームだからできた締め付け技術
  • トルクレンチの使い方と保管時の注意点
スポンサーリンク【PR】

ピナレロシートポスト問題

シートポストφ27.2mmを使えるように、ネットで見つけた”31.0mmを27.2mmに変換できるシム”を購入していました。

汎用品ではうまくいかず

走行中にシートポストが緩むトラブルが続いたので、別の方法を検討することにしました。

走行中にシートポストが緩んだら、怖いっす。

先人の知恵をもらう

いつもの自転車屋の店長に相談したら、30.9mmを27.2mmに変換するシムで代用できると教えてもらえました

※アルミフレームだからできる方法です。カーボンフレームでは危険です

即行動・購入

30.9mmに変換できるアダプターを購入しました。

色を黒にした方がよかったかも?

いざ!セッティング!!

購入したシムを入れてから、φ27.2mmのシートポストを挿してみました。

少しきついですが、挿れることができました。

成功!見た目も良し

先に購入していた汎用サイズのシムではないので、シートポスト内に収まっています。

見た目も良くなったので、購入してよかったです。

あとは、外を走って緩まないかチェックします。

緩まないようにトルク管理も大事

トルク値は、規定通り締め付けることができました

保管するときはテンションを解除しましょう

先日に買ったトルクレンチで、使用後で収納するときは、テンションを緩めてからにする癖をつけた方が良いみたいです。

当たり前ですが、テンションをかけたままだと、内部のバネ部分が伸びますよね。

シートポストシム・まとめ

今回の作業は、フレームのシートポスト径31.0mmの穴に、0.1mm足りていないシートポスト(30.9mm)を使って、締め付けを行いました

カーボンは危険かも?

ワタクシはアルミフレームなので、少し強く締め付ければ止められますが、カーボンフレームだと割れます

アルミなので

カーボンフレームで同じシムとシートポストを使ったら割れる可能性が高いです

自己責任で

警告はしていますが、それでもカーボンフレームで試すなら自己責任でお願いします

【まとめ】“ピナレロの特殊径問題は、代用シムで解決できる”——アルミフレームならではのDIY成功例

今回の作業では、汎用シムでは解決できなかった問題を、サイズ違いのシムで見事にクリア
アルミフレームだからこそ可能だった締め付け技術と、トルク管理の重要性を再認識する内容でした

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました