ホイール関係
PR

【MTBホイール手組記録】650B×32Hディスク仕様をDIYで組み上げ!ローター選びとパーツ調整の工夫も紹介

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「完成車のホイールじゃ満足できない」
そんなこだわり派のサイクリストに向けて、TREK MARLIN7用に650Bの手組ホイールをDIYで組み上げた記録を紹介します。
今回は、ヤフオクで入手した32Hのホイールキットをベースに、センターロックと6穴ローターの混在対応や、
リムテープ・潤滑剤・スポークテンションの調整まで、細部にこだわった組み立て工程
をまとめました。

この記事でわかること

  • 650B×32HのMTBホイールを手組するための準備とパーツ構成
  • WheelSmith Spoke PrepやPanaracerリムテープの使用感
  • センターロックと6穴ローターの混在対応とアダプター選び
  • スポークテンション調整と振れ取りのポイント
  • TREK MARLIN7に装着した際の走行感と見た目の変化
スポンサーリンク【PR】

手組ホイール

ヤフオクで超安く出品されていた650Bの手組みホイールキットを落札したので、久しぶりに手組みホイールに挑戦です。

ヤフオク購入

タイミングが良かったみたいで、安く出品されていました

タイミングが良かったのか競うことなく手に入れました。

激安

前後合わせて2,000円+送料だけ

ホイール組

何度か手組みをしているので、手順は少し慣れたと思っています

スポークプレップ

まずは、スポークプレップで、緩み止め処理です。

数年前に買ったものですので、残りが無くなってきました。そろそろ買い足さないといけませんね。

潤滑油

組み立てる前に、ニップルにも潤滑油をふりかけておきます。

クレ556、効果あります。

仮組

進行方向やブレーキの負荷のかかる向きが逆になったり、混乱しながら、なんとか仮組みできました。

混乱する

見た目に合わせて組んでいるはずなのに、途中で訳わからなくなって、3回ほど組み直したけどね。

振れ取り

仮組みができたら、振れ取りタイム!

過去失敗の連続だったので、今回はちょっとコツを掴んだ気がする。

テンション低め

乗り心地の悪いMTBにアセンブルするので、テンション低めで組んでみました。

リムテープ

ホイールが完成したら、リムテープを張ります

パナレーサーのリムテープが丈夫なので好きです。

やや重量増

その代わり、ちょっと重いけど(自転車乗りには1gは誤差じゃない)

ローター

ローターはセンターロックになるので、アダプターも買ってみました。

通販サイトで、安く売られていた160mmのセンターロックのローターが1個しか在庫がなかったから、片方はアダプターで6穴ローターを流用です。

まとめ

コツコツ時間をかけて組立てました

軽量化?

重量を測ったけど、現在のものより少し軽いかな?って位の仕上がりでした。

アルミリムで32本スポークだったら、仕方ないですよね。

改善

しかし、回転は吊るしのホイールよりは良くなった!

手組ホイール

何度も手組ホイールをしていますが、そのたびに苦戦している気がします

【2:1組で再挑戦!】24Hリム×32Hハブの手組ホイールをやり直して快適ライドへ|タンジェント組の落とし穴と再構築の記録
【2:1組で再挑戦!】24Hリム×32Hハブの手組ホイールをやり直して快適ライドへ|タンジェント組の落とし穴と再構築の記録

【まとめ】“手組ホイールは自転車との対話”——パーツ選びからテンション調整まで、DIYならではの楽しさが詰まっている

今回のホイール組みでは、既製品では得られない“自分仕様”の走り心地と満足感を味わうことができました。
WheelSmith Spoke Prepでテンション調整がスムーズになり、Panaracerのリムテープも安心感のある仕上がりに
ローターの混在対応では、センターロックと6穴の違いを理解しながらアダプターで工夫することで、
見た目も機能も納得のいく形に仕上げることができました

また、TREK MARLIN7に装着した際のフィット感や走行性能の変化も、
“自分で組んだ”という達成感とともに味わえるのが手組ホイールの醍醐味

今後はリアホイールの組み替えや、スポークの種類変更なども視野に入れて、
さらに理想のバイクに近づけていきたいですね

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました