ホイール関係
PR

[BD-1]ホイールのオーバーホールをやってみよう(1)

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

メンテナンス大事

ブレーキは調整した。次は?

BD-1のブレーキシューを交換したので、自分の出来る範囲でオーバーホールをしようと考えたわけです。

ホイールのオーバーホール

ホイールのオーバーホールをしようと思います。

やり始めたら???

スプロケットの掃除とハブのグリスアップをするために、車体から取り外した段階で、衝撃の事実発覚です。

専用工具がないと外せません。

カプレオって、珍しいものを

カプレオは、通常では使えない9Tまで使えるようにしてあるのだから当然ですね。

リアホイールは後回し

仕方ないので、リアホイールは工具を買ってから行うことにして、フロントホイールのハブのグリスアップからです。

フロントは同じ方法

シャフトを外します。

クリーニング

外したあとは、汚れがついているので、さっさとパーツクリーナーで洗浄開始です。
思った程汚れていなかったので、前オーナーさんは、ハブのグリスアップは行っていたと思うのです。

リアは手強そう

リアは、スプロケットの裏等の汚れが残っているので、外したことがないと思われます。
専用工具が必要だったら、不具合がない限りはやらないですよね。

綺麗になった

ハブ本体の汚れを綺麗にしました。

ボールベアリング20個

こんな小さなボールベアリング20個で前輪が回っているのですね。

グリスはたっぷり

ハブに使うグリスは、DURA-ACEグリスを使います。

自転車のメンテナンスは、このグリスを使っているから、また新しいものを買わないといけませんね。

ボールベアリングを戻す

左右10個ずつのボールベアリングをグリスをつけて玉受けにおさめます。

綺麗にする

ちょっとグリスが、はみ出ているけど後で綺麗に拭き取ります。

玉当たり調整

玉あたりの調整は、シャフトをしっかり締め付けてから、少し緩める位がワタクシの好みです。

良くなった

グリスが新しくなったので、少し回転が滑らかになった気がします。

専用工具購入

問題の専用工具は、夕方にヨドバシ.comで発注したら、翌日に届きました。

送料無料で、翌日に届くのはすごいです。

ヨドバシ.comはすごい

次回はリアホイール

工具も届いたので、次はリアホイールのグリスアップに挑戦です。

[BD-1]ホイールのオーバーホールをやってみよう(2)
[BD-1]ホイールのオーバーホールをやってみよう(2)

BD-1

BD-1が消滅し、Birdyになりました

[birdyに名称変更]BD-1ブランドが無くなるらしい
[birdyに名称変更]BD-1ブランドが無くなるらしい

BD-1カスタム

色々カスタムして楽しみました

ケーブル交換

とにかく、ケーブルの取り回しが難しい(複雑怪奇)

[自分でメンテナンス]BD-1のワイヤー交換をしました。
[自分でメンテナンス]BD-1のワイヤー交換をしました。

ホイールのオーバーホール

珍しいハブだけど、構造はシマノ共通でした

[BD-1]ホイールのオーバーホールをやってみよう(1)
[BD-1]ホイールのオーバーホールをやってみよう(1)
[BD-1]ホイールのオーバーホールをやってみよう(2)
[BD-1]ホイールのオーバーホールをやってみよう(2)

無線サイクルコンピュータ

折り畳むときにケーブルが邪魔になるので、無線を使いました

[BD-1]無線サイクルコンピューターを取り付けました
[BD-1]無線サイクルコンピューターを取り付けました

ボトルケージ

ボトルケージをつける場所がないので、工夫して取り付けました

[無くて困る]BD-1にボトルケージを取り付けました
[無くて困る]BD-1にボトルケージを取り付けました
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました