ママチャリ関係
PR

【初心者向け】ブレーキワイヤー前後交換に挑戦|作業手順と費用を詳しく解説

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク【PR】

はじめに

「最近ブレーキの効きが悪いな…」と感じたことはありませんか?
この記事では、ママチャリ(シティーサイクル)のブレーキワイヤーを自分で交換した体験をもとに、作業の流れや必要な工具、費用の目安をわかりやすく紹介します。
自転車屋さんに頼む前に、自分でできるかどうかの判断材料として、ぜひ参考にしてください。

交換のきっかけ

ブレーキの効きが甘くなってきたと感じたら、それはワイヤーの劣化が原因かもしれません。
特にママチャリは長年メンテナンスされないことも多く、5年以上無交換というケースも珍しくありません。
安全のためにも、定期的な点検と交換をおすすめします。

かかった費用と相場比較

実際にかかった費用:ブレーキワイヤー代 約1,000円(前後セット)

ホームセンターや通販で購入できるシマノ製やキャプテンスタッグ製のブレーキワイヤーセットを使用。
工具はすでに手元にあったため、追加出費はありませんでした。

自転車店に依頼した場合の相場:

店舗名費用の目安(前後交換)
サイクルベースあさひ約4,500〜5,000円(部品代+工賃)
街の自転車屋さん約4,000〜5,000円(内容により変動)

※価格は2025年6月時点の参考値です。店舗や地域によって異なる場合があります。

費用内訳

サイクルベースあさひ【公式料金表より】

  • 前ブレーキワイヤー交換:1,760円(税込)
  • 後ブレーキワイヤー交換:1,760円(税込)
  • 合計:3,520円(税込)+部品代

※部品代(ワイヤー前後セット)は約1,000〜1,500円が一般的


トータル費用:約4,500〜5,000円程度

街の自転車屋(例:リンタロウ)

  • 前:1,500円、後:1,600円(計3,100円)+部品代
  • 部品代込みで約4,000〜5,000円

ブレーキワイヤー交換の作業の流れ

ママチャリのブレーキワイヤー交換は、基本的な工具があれば自分でも行える作業です。以下は、前後ブレーキワイヤーを交換する際の一般的な手順です。

  1. 古いワイヤーの取り外し
    • ブレーキレバー側のワイヤーキャップを外す
    • ブレーキ本体の固定ボルトを緩めて、ワイヤーを引き抜く
    • アウターケーブルも必要に応じて取り外す
  2. 新しいワイヤーの準備
    • 古いワイヤーと同じ長さにアウターケーブルをカット
    • 切断面をヤスリなどで整える
    • アウターの内側にグリスを塗布(滑りを良くするため)
    • エンドキャップを取り付ける
  3. 新しいワイヤーの取り付け
    • ブレーキレバーにインナーワイヤーを通す
    • アウターケーブルをフレームに沿って設置
    • ブレーキ本体にワイヤーを通し、適切な張り具合で固定
  4. ブレーキの調整
    • レバーの引きしろを確認し、アジャスターで微調整
    • ブレーキがしっかり効くか試走して確認
  5. 仕上げ
    • 余ったインナーワイヤーをカット
    • ワイヤーキャップをかぶせてペンチでかしめる

実際の作業内容(体験記)

実際にブレーキワイヤーを交換した体験記

メンテナンス大事

ママチャリのブレーキワイヤーを交換してみました。

フラットバーのクロスバイクみたいなもの

構造は、フラットバーのブレーキと同じでした。

パーツは自転車屋で購入

同じだから、ワイヤーはロードバイクでお世話になっているショップで購入です。

アウター2mとタイコ付きのインナーケーブル2本を購入しました。
(サービスでアウターキャップなどをつけてくれました)

工具はあるものを用意

工具は、MTBなどのフラットバーのメンテと同じものと、アーレンキーを使わずにソケットレンチとスパナを使いました。

リアワイヤーを外す

古いワイヤーを外します。

ねじ類は固着している

購入してから6年くらいは、一度も緩めたことがないから少し固着していたけど、潤滑油をなじませたら、緩みました。

ワイヤーの長さを調整

アウターの長さを古いものと同じ長さに切って、先端を整えて、交換しました。

インナーワイヤーを通して調整

インナーも通して、ブレーキのあたりを調整して固定です。

ここも固着している

固定して、アジャストネジを8mmと10mmのスパナで調整して、不要な長さのインナーケーブルをカットして、エンドキャップをかぶせて、リアは終了です。

フロントも同じ工程

フロントも同じく、アウターの長さを整えて、インナーケーブルを通して、ブレーキ当たりを調整して、終了です。

作業をしてみた感想

ロードのキャリパーブレーキと比べると、本体がきっちり固定されていないから、結構曖昧だけど、きっちりブレーキは効くのが、すごいです。

所要時間

交換作業は30分くらいで、終了です。

ロードバイクでは考えられないノーメンテ

ロードなどのスポーツバイクだと2年も同じワイヤーだと不安なのに、6年も使い続けてトラブルのないシティーサイクルって、すごいですね。

まとめ

ママチャリのブレーキワイヤー交換は、比較的簡単なDIYメンテナンスのひとつです。
必要な工具も少なく、費用も抑えられるため、安全性を保ちながらコストも節約できます。
「自分でやってみようかな」と思った方は、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてください。

ママチャリ修理

DIYでママチャリの主要な部品交換やメンテナンスを紹介しています

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました