“なんかフラつく”の正体はコレだった!DAHONのガタつきを直す「トーフ」交換記録

「段差でハンドルがブレる」「前輪の動きが落ち着かない」——
そんな症状に悩まされていたDAHONのフロント周り。
原因を探っていくと、どうやらハンドルポストの根元にある白い四角いパーツ(通称:トーフ)が怪しい。
正式名称はあるものの、自転車屋でも通じにくいこのパーツ、実は“折りたたみ機構の要”ともいえる重要部品なんです。
今回は、そんな“トーフ”を自分で交換してガタつきを解消した記録をまとめました。
部品の入手方法や締め付けトルクの目安、割れやすい素材ゆえの注意点など、
実際にやってみてわかったポイントを紹介します。
🛠️ この記事でわかること
- DAHONのフロント周りにガタつきが出る原因とその見分け方
- 通称“トーフ”の役割と交換方法
- 締め付けトルクの目安と割れを防ぐコツ
- 応急処置の方法と、部品が手に入るまでの対策
- 自転車屋で部品を注文するときの“伝え方”の工夫
DAHONのフロントガタツキ問題
折り畳み可能小径車のダホンは、フロント周りがガタガタと揺れて、乗り心地が悪くなります
ダホンの乗り心地が悪くなったら、これを確認すれば大体直りますよ
対処法
大きく3つの方法で解決できます
- 折り畳みのレバーをしっかり締める
- フロントのネジをしっかり締める
- トーフを交換する
折り畳みのレバーを締める
作業レベル:初級(簡単)
組立てる時などに、力をかけたくなくて緩めに締めていると、ネジが緩んでガタガタと揺れますので、締め直しをしてください

説明不要なくらいすぐに対処できる方法です(靴ひもを緩くして履くような感覚で、事故の元)
フロントのネジを締める
作業レベル:上級編
ネットを検索すると、最初に出てくるのがこの方法

真ん中のネジを締め直す作業(はっきり言って面倒)
トーフ交換
作業レベル:中級編
小さな部品ですが、大事な部品を交換します

フロントを畳んだ時に見える白い四角のパーツです(見た目から通称”トーフ”)
正式名称はありますが、それを言って通じる自転車屋はいないので、ダホンハンドルの取付位置の白い四角パーツ(トーフ)でいいと思います
フリマサイトなどで、1個1,000円弱が相場のようです
amazonでは、超割高なものが売られています(でも、売れている不思議)
フロントのネジを締める
六角レンチ(10㎜と6㎜)を用意すれば作業できます
横のネジを緩める
必要な工具:6mm六角レンチ
大きなネジを締めるために、横のネジを緩めます

このネジを緩めないと、上の大きなネジを調整できません(緩み防止)
※このネジが緩んでいることが一番の原因ですが、これだけ締め直しても意味がない
大きなネジを締める
必要な工具:10mm六角レンチ
真ん中の大きなネジをしっかり締めるのですが、締め付けすぎるとハンドルが動かなくなる面倒な作業

感覚的ですが、締め付けてから、1/4戻す(緩める)位で大体OKです
横のネジを締める
必要な工具:6mm六角レンチ
先程緩めたネジを締めつけます(しっかり締める)

規定トルク値がありますが、人の手で締め付けられるまでやってOKだと思います(トルクレンチなんて普通持っていない)
やることは簡単だけど
真ん中の大きなネジをしっかり締めるのですが、やりすぎるとハンドルが動かないので、調整が面倒です
何度かやり直して、心地よい動きに調整してください(感覚的な話)
トーフ交換
文面だけ見ると何のことが分かりませんが、長く使っているダホンだと、これが破損してます

取り外して写真を撮っていますが、左が古いもので真ん中に亀裂が入っています(割れています)
価格・入手方法
自転車屋に相談すれば、大体取り寄せてもらえますし、ネット通販で購入できます
大体880円です(少し前まで660円だったのに、値上げが続いていますね)
メルカリで探す
調整でなんとか
この部品が割れていない場合は調整で、改善できます
必要な工具:8mmスパナ
白い部品の根本のネジを回して、隙間を減らします

正ネジなので、時計回りで締めます

部品が手に入るまで自転車を使うと思うので、応急処置ですが締めておいた方がいいです(締めすぎると割れます)
交換方法
必要な工具:3mm六角レンチ
作業は簡単です
取付ネジを緩める
見えているねじと、トーフ側の根元に同じサイズのネジがあるので緩めます

部品を外す
ネジの間にバネが入っているので、そのままの形を崩さないように注意してください

ハンドルを少し起こすと、簡単に外れます
トーフ交換
トーフを交換します

10年位使っているので、割れて欠けています
戻す
外す時の逆の手順でもどします

調整
必要な工具:8mmスパナ
取り付けるだけで、一応大丈夫だと思いますが、調整しましょう

以上で終了です
乗り心地改善
乗り心地改善を目指したカスタムを行いました

追記
トーフ交換でしっかり固定できるようになったのですが、またフロントが緩んできました
原因
フォークを固定する部品を取り外しました

トーフを固定するネジが、削れて少し瘦せていました

ゆるみ止め
ネジで固定するのが大半の自転車では、ゆるみがよく起こるのですが、使うのは初めてです

塗布して固定
青い液体を数滴ネジに垂らして、元に戻しました

経過観察
締め付け効果は、高い
もう動かさない位のつもりで、強度の高いものでもよかった気がします(ほとんど触らない部品なので)
まとめ
ダホンのフロント周りのガタツキは、簡単な作業で修正できます
交換する場合は、自転車屋でダホンのトーフをくださいと言って、部品を手に入れてください(なにそれ?と恥ずかしい思いをしたらすみません)
ネット購入
ネットでは「ダホン トーフ」で検索がヒットするので、そちらで購入してください

2個セットで、1500円くらいでした
ヤフオクで探す
メンテナンス大事
作業は簡単なので、違和感を感じたらすぐに修理・調整をして、安全に自転車を楽しんでください
トーフ交換で感じた、“安心感”と“乗り味の変化”
ガタつきの原因がわかると、対処もスムーズ
最初は「どこが悪いのかわからない」状態でしたが、トーフの劣化や緩みが原因とわかれば対処は簡単。
交換後は、ハンドルの剛性感が戻り、段差でもブレにくくなりました。
締めすぎ注意!割れやすい素材に要注意
トルクレンチがなくても手締めでOKですが、締めすぎるとパキッと割れるリスクも。
「ちょっと不安定かな?」くらいで止めておくのがコツです。
“トーフ”という呼び名が意外と便利
正式名称はあるものの、自転車屋では「DAHONのトーフください」で通じることも多いです。
恥ずかしがらずに伝えてみると、意外とスムーズに部品が手に入るかもしれません。
DAHON ROUTE カスタム
乗りやすさを求めて、カスタムを続けています
エクステンダーステム

ブルホーン

ヘッドパーツ交換

フロントのガタツキ調整
