ママチャリ関係
PR

【初心者向け】グリップシフター交換に挑戦|作業手順と費用を詳しく解説

みぞお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「“変速が固い…これって自分で直せるの?”」
そんな不安を抱えながらも、ママチャリのグリップシフター交換に初挑戦した筆者のリアルな体験記です。

この記事では、交換のきっかけから必要な工具、作業手順、そして実際にかかった費用までを初心者目線で丁寧に解説
「DIYでできる?」「自転車屋に頼むといくら?」といった疑問にも、実体験に基づいた比較とアドバイスが詰まっています。

「自転車の調子が悪いけど、修理に出すのはちょっと…」——そんな方にとって、“自分で直す楽しさと達成感”を感じられる一記事です。
工具を握るその一歩が、あなたの自転車ライフをもっと自由にしてくれるかもしれません。

スポンサーリンク【PR】

はじめに

「変速が固い」「グリップが空回りする」そんな症状が出てきたら、グリップシフターの劣化が原因かもしれません。
この記事では、ママチャリ(シティーサイクル)のグリップシフターを自分で交換した体験をもとに、作業の流れや必要な工具、費用の目安を紹介します。
自転車屋さんに頼む前に、自分でできるかどうかの判断材料として、ぜひ参考にしてください。

交換のきっかけ

長年使ってきたママチャリの変速がうまく動かなくなり、グリップシフターを回しても反応が鈍くなってきました。
ワイヤーの張り調整では改善せず、シフター本体の劣化と判断。
そこで、思い切ってグリップシフターごと交換することにしました。

かかった費用と相場比較

実際にかかった費用:グリップシフター(ワイヤー付き) 約3,000円

ホームセンターや通販で購入できるシマノ製の内装3段変速用グリップシフターを使用。
ワイヤーがセットになっているタイプを選んだため、別途ワイヤーを用意する必要はありませんでした。

自転車店に依頼した場合の相場:

店舗名費用の目安(部品代+工賃)
サイクルベースあさひ約5,000〜7,000円
街の自転車屋さん約5,000〜7,000円(内容により変動)

※価格は2025年6月時点の参考値です。店舗や地域によって異なる場合があります。

交換費用内訳

サイクルベースあさひの料金表によると

  • 内装3段グリップシフターの交換工賃1,900円(税込2,090円)
  • 変速ケーブル交換を同時に行う場合、追加で1,650〜2,750円(税込)

つまり、部品代(1,000〜2,000円)+工賃(合計3,500〜5,000円)で、トータル5,000〜7,000円程度になるケースが一般的です。

また、街の自転車屋さんでは、部品の在庫状況や作業内容によって6,000円前後になることも珍しくありません。

項目費用の目安
グリップシフター(部品代)約1,000〜2,000円
工賃(シフター+ケーブル交換)約3,500〜5,000円
合計約5,000〜7,000円

グリップシフター交換の作業の流れ

グリップシフターの交換は、基本的な工具と少しの手順を押さえれば、DIYでも十分に対応可能です。以下は、一般的な作業の流れです。

  1. 古いグリップとシフターの取り外し
    • ハンドルバーのグリップを外す(固い場合は潤滑剤を使用)
    • グリップシフターの固定ネジを六角レンチで緩めて取り外す
    • シフターに接続された変速ワイヤーをリアハブ側から外す
  2. 新しいシフターの準備
    • 新しいグリップシフターにワイヤーが付属しているか確認
    • 必要に応じてアウターケーブルを交換し、適切な長さにカット
    • アウターの内側にグリスを塗布して滑りを良くする
  3. 新しいシフターの取り付け
    • ハンドルバーに新しいシフターを差し込み、固定ネジで締める
    • インナーワイヤーをアウターケーブルに通し、リアハブ側に接続
    • 変速位置を「2」に合わせてからワイヤーを固定するのがポイント
  4. 変速の調整
    • シフターを操作しながら、リアハブのインジケーター(黄色いマークなど)を確認
    • アジャスターでワイヤーの張りを微調整し、スムーズに変速できるようにする
  5. 仕上げ
    • 余ったワイヤーをカットし、エンドキャップをかぶせてかしめる
    • グリップを元に戻すか、新しいものに交換して装着
    • 試走して変速の動作を最終確認

実際の作業内容(体験記)

購入して10年経っているママチャリの部品を少しずつ交換しています。

グリップシフター

今回は、グリップとグリップシフターの交換をしました。

グリップ劣化

ゴム素材の劣化が進んで、手が汚れてしまいます。

ストレス

乗るたびに、黒い汚れが付くので、とてもストレスです

グリップシフター交換

グリップシフターの交換を行いました

交換費用

交換は、自転車屋に依頼とDIYが考えられます

部品代

部品(グリップシフト本体)を購入しないと話になりません

費用比較

自転車屋に依頼:約6000円(部品代含む)

DIY:約3000円(部品代のみ)

自転車屋に依頼(概算)

自転車屋で作業をしてもらった場合

シフト交換費用(調整含む):1500円(税別)

ケーブルも交換する場合:2700円(1200円+1500円)(税別)


※通常シフト部分だけ交換は考えにくいので、工賃は約3000円と考えるべきですね
※部品代は、別途必要になります(自転車屋が扱う部品の質により金額は変わる)

DIY

自分で作業をするので、工賃は無料(工具は持っている前提)

作業開始

以前にワイヤーを交換した時と同じ工程で、シフターを外します。

【1,000円で修理】ママチャリの変速ギアが動かない!内装3段ワイヤー交換を自分でやる方法
【1,000円で修理】ママチャリの変速ギアが動かない!内装3段ワイヤー交換を自分でやる方法

保護カバー取り外し

カバーを外す(このカバーも劣化が激しいな)

交換する場合の部品代は、約700円

ワイヤー取り外し

テンションを抜いて、ワイヤーを抜きます。

テンションボルト

テンションボルトをなくさないようにします。

テンションボルトを無くすと、作業中断の危機

ケーブル取り外し

ガイドからワイヤーを抜いていきます。

グリップ交換

グリップを抜いて、シフターを外します。

広げた隙間にパーツクリーナーなどを吹きかけると良く滑る(外したあとは綺麗に拭き取りましょう)

ロードバイクより簡単

工程は簡単だし、ロードバイクのメンテナンスより簡単です。

シフトケーブル交換

以前の作業で、ケーブル交換については詳細に解説しています

【1,000円で修理】ママチャリの変速ギアが動かない!内装3段ワイヤー交換を自分でやる方法
【1,000円で修理】ママチャリの変速ギアが動かない!内装3段ワイヤー交換を自分でやる方法

劣化したグリップ

外したグリップシフトの劣化が進み過ぎて、ボロボロ崩れました。

10年間、屋外保管していると、痛みが激しい(早めに交換しよう)

ラバー部分のみ交換した場合:約400円

シフト部交換

ラバー部だけを交換してもよかったのですが、今回は丸ごと交換

グリップ交換

グリップも新しいものに交換

完成

先ほどの逆の手順で元に戻して完成

作業は簡単

ケーブルも本体も内装型ではないので、作業自体は、簡単

写真を撮ったりしていたので、少し時間がかかりましたが、30分以内の作業

まとめ

グリップシフターの交換は、比較的簡単なDIYメンテナンスのひとつです。
必要な工具も少なく、費用も抑えられるため、変速の不調を感じたらまず試してみたい修理です。
「自分でやってみようかな」と思った方は、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてください。

ママチャリ修理

DIYでママチャリの主要な部品交換やメンテナンスを紹介しています

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
みぞお
みぞお
おっさんサイクリスト
自転車趣味歴だけは長いサイクリスト。レースは観戦するもので、自転車旅を楽しんでいます。西日本を中心に活動しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました